健康よもやまばなし

2012年11月

消費者庁「食品の機能性評価モデル事業」~11素材

サプリメントの構成成分は、消費者にとって何に有効なのかが非常にわかりにくいものが多数あります。
そこで消費者庁では、「食品の機能性評価モデル事業」というものを実施し、11素材についての機能性評価を行っています。

11素材とは・・・

①セレン
②n-3系脂肪酸(DHA・EPAなど)
③ルテイン
④コエンザイムQ10
⑤ヒアルロン酸
⑥ブルーベリーエキス(ビルベリーエキス)
⑦グルコサミン
⑧分枝鎖アミノ酸(BCAA)
⑨イチョウ葉エキス
⑩ノコギリヤシ
⑪ラクトフェリン                                     です。

これらの素材がどのように選定されたのかは判りませんが、割と皆さんにもお馴染みのものかと思います。

今後、順次各素材の総合評価(A~Fの6段階)をご紹介していきます。
画像 018.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

続きを読む

2012年11月30日 | 記事URL

11月22日

遅ればせながら、先週の木曜日、11月22日は「いい夫婦の日」でしたね。
不覚にも、嫁に指摘されるまで失念しておりまして、慌てて翌日に食事へ行きました。

IMG_0177.jpg

近所のそこそこ人気のイタリアンレストランへ行ったのですが、やっぱり不景気なのか、お客はわれわれ夫婦だけで、なんか居心地が悪く。たまたま空いていたんなら良いんですが、このレストランがなくなってしまったら困るなぁなんて夫婦で余計なお世話をしてしまいました。

帰り際、嫁に「来年からは10月22日にするからね!」と糾弾が・・・
「一応、夫婦の日」だそうです。。。

続きを読む

2012年11月29日 | 記事URL

京都西山の紅葉③

光明寺(http://www.komyo-ji.or.jp/)は、以前は隠れた名所といいますか結構穴場だったのですが、メディアで紹介されたせいか、すっかりメジャーなスポットになってしまいました。

RIMG0535.JPG

今ではシーズンになると入山料がとられますし、駐車場もいっぱいです。
私が行った日も、大型観光バスがひっきりなしに横付けされ、台湾からの観光客と思しき人たちも見受けられました。

RIMG0543.JPG   RIMG0549.JPG

RIMG0550.JPG   RIMG0551.JPG   RIMG0558.JPG

地元民として、うれしいような寂しいような・・・  <終>

続きを読む

2012年11月28日 | 記事URL

京都西山の紅葉②

私事ですが・・・

RIMG0526.JPG

「光明寺」は、私が幼稚園のころから(大昔です。)遠足やどんぐり拾いで通っていたごく近場なのですが、浄土宗の由緒正しきお寺です。

RIMG0530.JPG   RIMG0532.JPG

RIMG0533.JPG   RIMG0534.JPG

<続く>

続きを読む

2012年11月27日 | 記事URL

京都西山の紅葉①

京都と言えば、こういう光景でしょうか?

RIMG0516.JPG

週末、良い天気だったので自転車に乗って、西山三山の名刹「光明寺」へ行ってきました。
素人の下手な写真で大変恐縮です。雰囲気だけでも伝われば良いんですが?

RIMG0519.JPG   RIMG0521.JPG

RIMG0523.JPG   RIMG0525.JPG

<続く>

続きを読む

2012年11月26日 | 記事URL

食物繊維のはなし④

それでは、水溶性食物繊維「難消化性デキストリン」が特定保健用食品に指定されるその効果についてご説明します。

①肥満防止
胃で膨張することで食塊を大きくし(膨張作用)、粘性を上げて胃内の滞留時間を延ばし満腹感を与えます。

②コレステロール、中性脂肪の上昇抑制
食物コレステロールの吸収抑制、異化・代謝・排泄を促進します。また、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による代謝、排泄も促進します。

③血糖値上昇抑制
体内で高い粘性を保つことにより、十二指腸や空腸の内容物の拡散速度と移動速度を遅らせ、グルコース吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑えます。これにより糖尿病の予防が期待できます。

④排便促進
結腸や直腸で便容積を増大させ、排便を促進させるので、宿便の解消や便秘、痔の予防を期待できます。

⑤ダイオキシン類の排出
ダイオキシン類を吸着して排泄する効果もあるため、体内からの排出速度を2~4倍に早めて、ダイオキシン類の健康に対する影響を防ぐという研究報告があります。ダイオキシン類を早く体内から出すことで、大腸がんの予防が期待できます。

などなど、食物繊維はメタボリック対策や生活習慣病対策にうってつけ。
まさに現代人のための食品素材といえるのではないでしょうか。<終>

投稿「食物繊維のはなし」①~④は、素材に対しての記述であり、弊社製品の効果効能を標榜するものではありません。

画像 018.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


続きを読む

2012年11月22日 | 記事URL

中国 春節(旧正月)向けコラーゲンを受注しました。

昨今、日中関係が冷え込み中国においての日本製品不買運動が発生していますが、ビッグイベントである共産党大会も閉幕し、反日ムードもだいぶ落ち着いてきたかもしれません。

先日、弊社の中国総代理店様から、来年の春節(旧正月)シーズンに販売する、弊社製品「コラーゲン Pure & simple」の追加ご注文をいただきました。時節柄、数量的には多いとはいえませんが、日本の景気が一向に良い兆しをみせない中、大変ありがたいお話です。

DSC02081.JPGのサムネール画像

なんでも中国では、春節前が最大のギフトシーズンだそうで、これを機会に少しでも弊社製品が認知されることを願っております。

今後とも「コラーゲン Pure & simple」をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いします。

続きを読む

2012年11月21日 | 記事URL

食物繊維のはなし③

水溶性食物繊維(SDF)は、ネバネバと食物にまとわりつき小腸において糖質や脂質の吸収を妨げます。

水溶性食物繊維の代表選手が「難消化性デキストリン」です。難消化性デキストリンは前述の通り、穀物の澱粉を酵素により加水分解し、未分解部分から難消化性成分を取り出して得られます。

デキストリンはD-グルコースで構成されていて、それは昔から食品に利用されており非常に安全性の高い食品素材といえます。

ところで、小腸で糖質や脂質の吸収を阻害するのは良いけど、他の必要な栄養素まで吸収しなかったら?と不安になりますよね?しかしご安心ください。「難消化性デキストリン」はミネラルの吸収阻害をしないということが研究報告されています。

そんな、穀物由来で安全で、機能性にも優れていることから、「難消化性デキストリン」は多くの特定保健用食品の素材として利用されているわけです。<続く>

画像 018.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

続きを読む

2012年11月20日 | 記事URL

食物繊維のはなし②

食物繊維とは人間の消化酵素で消化できない成分の総称です。

その中でも、水に溶ける水溶性と溶けない不溶性があります。不溶性食物繊維は便量を増やし腸を活発化させる一方、水溶性食物繊維は糖質や脂質を包み込み小腸で吸収されることを抑制するそうです。

例えばりんご1個(300g)の中には、不溶性食物繊維3.6g、水溶性食物繊維1gほどが含有されており、その抽出物は文字通り「アップルファイバー」として食品原料に用いられます。

日本人の食事摂取基準(2010)では、食物繊維の摂取目標量が18歳以上で1日あたり、

男性 19g以上   女性 17g以上

とされています。上記のりんごで換算すると、1日3個以上を食べなくてはならない計算になり、少々大変ですね?<続く>

画像 018.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

続きを読む

2012年11月19日 | 記事URL

食物繊維のはなし①

最近、トクホのコーラが発売されたのはご承知の通りですが、コーラがトクホということに整合性はあるのか、ちょっと疑問でした。なぜなら、コーラという嗜好性飲料の王様と、健康を標榜する製品に対する国のお墨付きであるトクホが矛盾している気がしてならないからです。

ところが、その製品は販売が好調らしく、ライバル大手メーカーも追随して製品をだすそうです。
ほんとに消費者の購買志向というのは読みにくいですねぇ?

そのトクホコーラには、食物繊維が配合されています。実際は食事で野菜や根菜から摂取するべきなのですが、何せ現代人の食生活は多様化していて、食物繊維不足になりがちです。そこで嗜好品に食物繊維を入れちゃえ!てことになるわけですね。

裏書をご覧になれば、そこには難消化デキストリンと書かれているはずです。それは、水溶性食物繊の一種で、穀物の澱粉が原料です。身体の中で、腸の掃除をしてくれたり、糖質の吸収を抑制してくれたりする優れもの。

次回から食物繊維の働きについてご紹介していきます。<続く>

画像 018.jpg

続きを読む

2012年11月16日 | 記事URL

秋の京都

今、京都は一番良いシーズンを迎えようとしています。

今年は朝晩の冷え込みも少し早く、そろそろ紅葉も見ごろを迎えるでしょう。

IMG_1776.JPG
<高台寺 昨日の風景>

もちろん京都の秋は、ご承知の通り紅葉だけではありません。

IMG_1785.JPGのサムネール画像
<祇園 鍵善さんのお菓子>

冬になると、京都の冷え込みは大変厳しくなるので、是非この時期に「はんなり」した京都にお越しください。


続きを読む

2012年11月15日 | 記事URL

五十の手習い

私事ですが・・・

最近、休日などにマンドリンを練習しています。
マンドリンと言っても、高尚なクラシックものではなく、カントリーミュージシャンなんかがよく弾いている、
いわゆるフラットマンドリンというやつです。

IMG_0158.jpg

初めて触る複弦楽器に悪戦苦闘していますが、近頃ようやく小マシな音が出るようになりました。
実は昔からベースを弾いますが、気分転換に数年前からウクレレを弾くようになり、50になって昔からあこがれていたマンドリンを練習しだした次第です。

IMG_0020.jpg        IMG_0160.jpg

お恥ずかしながら老い先短く、まさに「五十の手習い」というわけです。
気がつけば4弦楽器(マンドリンは正確には8弦ですが)ばかり、ギターなんかは生涯練習することはないでしょう。

今日も家族から「うるさい!」と叱責されながらも、黙々とマンドリンを爪弾く親爺50歳なのでした。

続きを読む

2012年11月14日 | 記事URL

エコノミー症候群 ③

旅行者血栓症、それではどのように予防したら良いのでしょうか?

よく言われているのは、機内を歩き回るとかいうことでしょうか?

一番手っ取り早いのは、十分に水分補給をすることだそうです。中でもスポーツドリンクのようなイオン飲料が効果的ということです。
水分補給とはいえ、アルコール類はNG。利尿作用により水分が排出されてしまうからです。

図2.jpg

当然、身体を動かすことも効果的。着席したまま上半身を左右に捻る、その場で足踏みする、両肩を回してみる、足首を回転させる等ちょっとした運動で発症リスクは軽減されます。<終>

続きを読む

2012年11月13日 | 記事URL

エコノミー症候群 ②

旅行者血栓症、いわゆるエコノミー症候群は、飛行機内だけで起こるわけではないそうです。

例えば、スポーツ後、サウナ後や長時間ドライブや長時間でデスクワークなどでも起こりえるそうです。
そう聞くと身近すぎて怖いですね。

自覚症状もなく、気がついたら気を失っていて手遅れという場合もあり、気をつけなくてはいけません。

図1.jpg

どちらかというと、女性に起こりやすいらしく、妊婦さん、ピル服用者、生理中の人は特に気をつけたほうが良いようです。また、糖尿病の人は血液が濃くなっていて血栓ができやすく、肥満気味の人も体重圧迫により危険性が高まるので、要注意です。<続く>

続きを読む

2012年11月12日 | 記事URL

エコノミー症候群 ①

最近の中国での日本製品不買運動のあおりを受け、海外への出張回数が減りそうですが・・・

当然、零細企業の弊社は、出張時もエコノミークラス利用です。
昨今はあまり聞かなくなりましたが、一時期「エコノミー症候群」という言葉をよく聞きましたね?
じっと座っている間に足の血管にできた血栓が、到着で突然動いた瞬間に肺に流れ血管を詰まらせるというもので、
正式には「旅行者血栓症」というらしいです。

IMG_0079.jpg
<上海 浦東空港にて>

サッカーの高原選手のような鍛え上げたアスリートですら発症するのですから、侮ってはいけません。息苦しくなり意識がなくなり、場合によっては死に至るケースもあるようです。<続く>


続きを読む

2012年11月 9日 | 記事URL

米大統領選

ご承知の通り、昨日オバマさんが大統領選挙に勝利し、今後4年間の米国の舵取りを国民から付託されました。

IMG_0115.jpg

その結果を一番喜んでいるのは、もしかしたら中国かもしれません。

共和党は近年、ロムニーさんの「中国を締め上げてやる!」発言にみられるように超保守化しており、ロムニーさんが当選して公約通り中国を「為替操作国」に指定しようもんなら、ただでさえ内需が陰りを見せているのに、輸出も減速して、中国経済が破綻しかねません。そうなると、人民の不満は沸点に達し、共産党政権も安泰ではいられないでしょう。

もともと、「G2」とか称して、中国を大国と勘違いさせたのは米国であり、中国が調子に乗るのを止める抑止力になる責任が米国にはあります。正直、中国は国土面積と頭数が大きい、いわゆる図体の面だけの大国で、国家としてはまだまだ二流です。
彼らは自分たちが大市場だからどこの国もひれ伏すと増長していますが、それは彼らが金銭的余裕があり購買力を持ち続けられたらの話です。不買運動をして製品を買ってくれない中国人をいつまでもお客さんとして扱う殊勝な日本企業があればいいですけどね。

もうそろそろ目を覚まさないと。。。

続きを読む

2012年11月 8日 | 記事URL

やってしまいました。。。

昨日、愛犬がヘルニアになりかけ?ということを書かせていただきました。

奴は散歩が大好きなのですが、症状が落ち着くまであまり歩かせてはだめということで、親バカと言いますか、わざわざ犬用のバギーを購入して散歩に出かけてます。

DSC02091.JPG

先日、散歩もそこそこに、奴をバギーに乗せようと抱え上げた瞬間、腰に電気がはしり・・・
生涯初めて、ぎっくり腰になってしまいました。
幸い重症ではなかったようで、出先からよたよたと歩いて帰れましたが。。。
たった10KGあまりの犬を抱っこしてぎっくり腰になるとは。あぁぁ情けない。

それから毎日、シップを貼り、日ごろ飲んでいるコラーゲンを増強することに。
弊社はそもそも、コラーゲンを美容対策というより、変形性関節痛予防(膝痛)や腰痛予防に推奨していますので、神の思し召しかもしれませんね?

続きを読む

2012年11月 7日 | 記事URL

ヘルニア疑惑

私事で恐縮ですが・・・

うちの愛犬が先日、興奮して無駄にジャンプし、着地に失敗、変な歩き方になったので、慌てて動物病院へ連れて行きました。

そしたら先生がなんと、ヘルニアで麻痺が出てるんじゃないか?と・・・

IMG_0028.jpg

このまま症状が悪化したら、断層写真を撮って手術ですね。。。
まぁ、ステロイド剤を飲まして様子見てみましょう。。。

そんな殺生なぁ~!!

ご承知の通り、うちのみたいな短頭種や人間の交配によって作られた犬は背骨とか足腰が弱いんですね。けれども、手術したからといって完治する保証はなく、繰り返す子が多いそうです。コストも馬鹿にならないんですが、できれば自然体で天寿を全うして欲しいものです。

お馬鹿なうちの愛犬は、薬を飲んで症状が多少緩和したのか、散歩のときはぐいぐい自分の行きたいほうに引っ張るわ、飛び跳ねるわで全然学習してません。

やれやれ・・・

続きを読む

2012年11月 6日 | 記事URL

血液型

A型はどんな人、O型はこんな人という血液型による性格判断は、いまや当たり前になりました。

血液型で、画一的に人間性が分類できたら苦労しないわとも思えますが、近年のゲノム研究で、血液型と病気へのリスクの関連性が判ってきたそうです。

例えば、B型の人はヘモグロビン濃度が高く、貧血になりにくいだとか、血液型による感染症リスクの相違など認識していると何かの役に立つかもしれませんね?

ちなみに私はO型なのですが、O型の人はA型物質、B型物質に対しての抗体を持っているらしく、それらの物質をもつ細菌には抵抗力が高いらしいです。これではちょっとよく判りませんが・・・

O型はコレラやサルモネラ菌食中毒、胃潰瘍などにかかりやすく、結核、肺炎、胃がんなどにはかかりにくいそうです。

そういえば・・・私、すぐお腹をこわします。

まぁ、あくまで一般論でしょうが、更なる研究によって、予防医学がますます発展すると良いですね。
画像 018.jpgのサムネール画像

続きを読む

2012年11月 5日 | 記事URL

水分補給

夏も終わり朝晩が肌寒くなってきたのに、なんで今、水分補給?とお感じでしょうか?

これから寒くなり、乾燥した季節になります。肌のコンディションを気にかけておられる女性方もコラーゲン、ヒアルロン酸には関心はあっても、肝心の水分補給はあまり意識されないんじゃないでしょうか?

人間の身体は1日、2.5リットルの水を消費するそうです。もちろんその大半は尿で失われますが、便、汗、呼吸、皮膚からの蒸発も見過ごせません。一般的に皮膚からは1日0.5リットルが失われていくそうです。

一方、補給はというと・・・

食べ物で摂れる水分は約0.8リットル。
1.5~2リットル近くの水分を飲み物から取らないと、水分摂取と排出のバランスはとれないらしいです。

当然、水分が不足すると乾燥肌を招くだけでなく、血液がドロドロになり危険。また、体温調節機能にも支障をきたすようです。

冬場でも水分補給を意識した生活を送りたいものです。なにせ人体の60%は「水」なんですから。
画像 018.jpg

続きを読む

2012年11月 2日 | 記事URL

中国語版ホームページが完成しました!

本日、Pharma&sisterの中国語版ホームページを上梓いたしましたので、是非ご覧ください。

http://www.china-phs.com

<当ホームページのトップページバナーからもご覧いただけます。>

P&S中国語版HP.jpg

時節柄、中国市場でのビジネス環境は決して良いとはいえませんが、弊社といたしましては、地道に製品販売に取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。

続きを読む

2012年11月 1日 | 記事URL